過積載への対策方法| 2022.12.25
見た目でわかる!? 過積載の見分け方と罰則を防ぐ3つの対策法
「過積載(かせきさい)」とはトラックやダンプなどの貨物自動車の荷台に、法律で規定されている最大積載重量を超えて貨物を積んだまま走行する違法行為のことです。
過積載の状態で走行することは大きな事故に繋がる可能性があり、道路交通法違反になります。また、運転手と事業主、荷主のそれぞれが罰則を受けることになるので注意が必要です。
この記事では、「過積載」はどうやって見分けられるのか解説します。また、過積載の罰則を防ぐため3つの対策法も合わせてみていきましょう。
目次
過積載は見た目で分かるの?
貨物自動車の最大積載量は道路運送車両法によって定められており、車検証に最大積載量が記載されています。(乗用車は荷物運搬専用ではないため、最大積載量の記載がありません。)
過積載の状態で走行することは車体のバランスが崩れて、走行中に荷台から物が落ちたり、カーブできずに倒れたり、衝突事故になる可能性が高まるため、悪質な違法行為です。
その他にも、転倒して道路や路面の破壊や損傷のダメージを与える、振動や騒音といった環境公害も指摘されています。
近年、このような多大な被害が予想される過積載に対して、高速道路では警察官や道路会社の取り締まりが厳しく強化されています。
では、警察はどうやって過積載を見極めているかというと、まずは目視でリアサスペンションが下がっていないかチェックします。タイヤの横方向の膨らみ(たわみ具合)も見ています。
目視で「過積載かもしれない」と判断されると、警察官に別場所に設置されている自動スケールに誘導されて、実際に計測が行われます。
また最近は、高速道路のETCゲートを通る時に、自動的に計量が行われて、万が一、車両が最大積載量を超えていた場合は、その場で通報するシステムも導入されています。
道路公団から何度も警告を受けたにも関わらず、過積載の状態で走行している車両には、ETCカードの発行が取り消されるケースもありますので十分に注意が必要です。
過積載の取り締まりが厳しくなっている背景
国土交通省は過積載の罰則を厳しくする傾向にあり、警察官も一斉摘発に乗り出すこともあるほど、取り締まりが一層、強化されています。
このような背景には、運送業界の人手不足により、効率化とコスト削減を図るために、一度に大量の荷物を運ぼうとする業者が増えていることが挙げられます。
実際に、過積載による事故が多発しており、2012年から3年間で違反車両が3割も増えたことから取り締まりが強化され、2017年からは3分の1までに現象しました。
過積載の罰則を防ぐ3つの対策法
運送業界、配送業務に関わるお仕事をされている方は、過積載の罰則を受けないように対策を取っておくことが大切です。ここからは、3つの方法をご紹介しましょう。
①目視でチェック
まずは、警察官の確認方法と同様に、目視でリアサスペンションの下がり具合や荷台をチェックしてみてください。
土砂や砕石などの建築資材の場合、平らであれば問題ありませんが、定量の状態より下がっていれば、過積載であると判断できます。
※貨物車の車体によっても、積載量に差がありますので注意しましょう。
②自重計やトラックスケールを使う
高速道路で自動スケールによる測定が行われるのと同様に、荷物を積載するときに自重計やトラックスケールを使って測定すると、過積載を防ぐことができます。
測定結果は必ず日時と車両番号と共に写真に残して、毎回の記録を管理することで、社内全体の意識が高まり、過積載のリスクを避けられます。
③走行前の積載状況チェック
走行する前に監督を担当する者が積載状況をチェックし、過積載がないか確認を行います。もし荷物を載せすぎている場合は規定数値に戻すように促します。
常に基準の積載量を守るように会社全体で日常的に意識付けることで、新人からベテランのドライバーまで過積載を防止することが可能です。
まとめ
過積載を一目で判断するのは難しいですが、目視やスケールを使って対策を取ることで、社員全員の過積載の意識が高まり、罰則リスクを回避できますのでぜひ参考にしてみてください。